経営事項審査(経審)サポート
公共工事の入札に参加するためには、建設業許可に加えて「経営事項審査(経審)」を受け、客観的な評価点(総合評定値)を取得する必要があります。これは、発注者である国や地方公共団体が、入札に参加する建設業者の経営状況や技術力などを公平に評価するための「会社の通信簿」のようなものです。
全国対応!経審オンライン申請の専門サイトはこちら
当事務所では、全国の建設業者様を対象とした経審のオンライン申請に特化した専門サイトを運営しております。遠方のお客様でも、GビズIDの取得から申請までフルサポートいたします。
経審ポータルサイトへ経審を受けるメリット
最大のメリットは、国や自治体が発注する公共工事の入札に参加できるようになることです。これにより、事業の安定化や拡大の大きなチャンスが生まれます。また、経審を受けていることは、民間の取引においても企業の技術力や経営の健全性を示す客観的な指標となり、会社の信用度向上に繋がります。
評点アップのポイント
経審の評点は、様々な要素から算出されます。当事務所では、お客様の状況に合わせて、以下のような観点から評点アップに向けたアドバイスも行っています。
- 完成工事高や自己資本額などの経営状況(Y点)
- 技術職員の数や元請完成工事高などの技術力(Z点)
- 労働福祉の状況や営業年数などの社会性等(W点)
適切な会計処理や技術者の資格取得、社会保険への加入などが、評点アップの重要な鍵となります。
お手続きの流れ
- お問い合わせ・無料相談
まずは当事務所へご連絡ください。経審に関する疑問やご要望をお伺いし、無料相談を実施します。 - 必要書類のご案内・収集サポート
お客様の状況に応じた必要書類(決算書、技術職員の資格証明など)をリストアップし、収集をサポートします。 - 申請書類の作成
収集した書類に基づき、経審申請に必要な複雑な書類を当事務所が正確に作成します。 - 行政庁への申請代行
作成した申請書類を行政庁へ提出代行します。 - 審査・結果通知
行政庁による審査が行われ、約1~2ヶ月後に総合評定値が記載された結果通知書が交付されます。
よくあるご質問
経審は必ず受けなければいけませんか?
公共工事の入札に参加しないのであれば、必ずしも受ける必要はありません。しかし、将来的に公共工事への参入を考えている場合や、企業の信用力を高めたい場合には、受審をおすすめします。
初めての申請で何から手をつけていいか分かりません。
ご安心ください。経審は非常に専門的で複雑な手続きですので、初めての方が戸惑うのは当然です。当事務所では、お客様に寄り添い、必要な書類のご案内から申請まで、一から丁寧にサポートいたします。
評点はどのように決まるのですか?
評点は、大きく分けて「経営状況(Y)」「技術力(Z)」「社会性等(W)」「その他審査項目(X)」の4つの項目を点数化し、それらを数式に当てはめて算出されます。各項目で細かな評価基準が定められており、総合的な企業力が評価される仕組みです。
経審はどれくらいの日数がかかりますか?
申請書類の提出後、結果が出るまで約1~2ヶ月が目安です。書類準備には別途時間が必要ですので、入札に間に合わせるためにも決算後はなるべく早くご相談ください。
経審にかかる費用はどれくらいですか?
法定費用(約2.5万円~)と当事務所の報酬を合わせ、総額18万円前後が目安です。業種数や会社の状況で変動しますので、まずはお気軽にお見積りをご依頼ください。
初めて経審を受けようと思います。申請は、いつ頃するのが良いですか?
経審は、事業年度の決算日以降であれば、いつでも申請できます。ただし、申請前に必ず「決算変更届」の提出が必要です。そのため、公共工事の入札に間に合わせるには、決算日から2~3ヶ月後を目安に準備を始めるのが一般的です。